【読書ボランティアの読み聞かせ】…3月17日(水)
楽しみな日がやってきました。子供たちはボランティアさんの読み聞かせが大好きです。静かに本の世界に入っていく。ページをめくるたびに次はどうなるんだろうと考えながら聞いていました。今年度は今日が最終日です。ボランティアのみなさんありがとうございました。
最後に記念撮影をする6年生
カテゴリー: 全校生
【6年生を送る会】
【6年生を送る会(感謝の会)】…3月9日(火)
6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えようと、5年生が企画した送る会。それぞれの学年が気持ちを歌やダンスなどを通して伝えていきました。1年生は、お世話になったことを順番に短い文にして伝え、2年生はかわいらしいダンスを披露し、そして、3年生は「た」と「い」の間にどんな言葉が入るでしょうというクイズ形式で伝えていました。また、4年生はよさこいでエールを、5年生は六右衛門さんに教わった太鼓でリズムを刻み、6年生とともに演技した運動会のダンスを披露していました。最後はみんなで思い出をつくろうと○×クイズで盛り上がりました。6年生のみなさんありがとう。手本や見本がなくてもみんなで工夫していくということが伝統になりそうです。
【大好きな給食メニュー】
【体育委員会主催:めざせ10000点!ポイントサッカーチャレンジ】
【避難訓練】
【避難訓練】…1月15日(金)
1995年1月17日午前5時46分、兵庫県を震源とした阪神・淡路大震災から26年が経ちました。6,434名の尊い命が失われ、53万棟を超える家が壊れたり焼けてしまったりしました。この地震では、助かった人の約8割が自力または地域の人たちに救助され、そのほとんどが発生から15分以内に救助されているというデータがありました。震災直後のようすは今でも思い出されますが、自らの身の危険も顧みず、救護に復旧に力を尽くしてくださったことも昨日のことのように思い出されます。
また、2011年3月11日には東日本大震災が発生しました。死者15889名、2500名を越える行方不明の方もおられます。
このようにこれからも災害は起こると思います。でも被害を小さくすることはできるはずです。自分の命を守るために、できることを真剣に考え、実行できるようにしておきたいものです。
そのために、自分の目で、耳で、鼻や肌で感じとった情報で安全な避難ルートを探し、避難することが大切だと児童とともに考えた訓練でした。そして、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、自然災害に備え、たとえ災害があっても復興へ取り組む決意をこめ、黙とうをして避難訓練を終えました。
【児童会:給食最終日のサプライズ】
【全校生:なわとびチャレンジ大会】
【全校生:なわとびチャレンジ大会】…12月
感染予防のため、現在学校では、呼気をあらくするような激しい運動はしていません。
そのため、毎年恒例の東の駆け足やマラソン大会は本年度は中止としています。
しかし、自分の目標に向かってチャレンジしていくという内容は、学年別のなわとびチャレンジとして実施しました。今日は4年生。まず、3分間前とびに挑戦。次に二重とびチャレンジ。最後は自分の得意技。そして、みんなで8の字大繩チャレンジでしめくくりました。このように、より高い目標を設定し、挑戦する姿がどの学年にも見られました。また、走るのが大好きな児童もいます。市や町の駅伝大会やマラソン大会が中止になっていますが、自分のチャレンジとして毎日走っている子もいるようです。
【体育委員会主催:ハンター集会】
【運動会】
【運動会】…10月27日(火)
「ゆめと希望のつまったバトン つなごう未来の自分たちへ」
本当は5月に予定していた運動会。雨で延期した運動会。ようやくこのさわやかな青空の下で行うことができました。ただ、例年とは違うことがあります。それは友達と離れての演技内容になっていること。でも、体は離れていても心はつながっているということが伝わる運動会だったと思います。
それは一つ一つの動きをそろえようとする姿に感じます。また、みなさんがハプニングあっても最後まであきらめずつながっていこうとする姿に表れていました。
そして、今年は6年生のみなさんが、自分たちだけで考えたプログラムがありました。みんなを元気に!みんなを さらに結びつける!そんなプレゼントを考え実施してくれたのです。笑顔のあふれる運動会をありがとうございました。朝早くからかけつけていただき、あたたかい声援を送っていただいた皆様、ありがとうございました。
ちなみに6年生が考えたスポーツチャレンジコーナーは、キッキングスナイパー(ブルーシートの上の標的が動きます)的あてゲーム!!ストラックアウトーー!ぽいぽい楽しい大わなげ、かごが動く玉入れ、おおなわ、転がしドッジボール、ピンポン玉リレー、Kankanタワー2020、キャッチ&パスリレー!一位めざしてかけぬけろ!障害物競争でした。