【3年生:アキアカネの捕獲】
【3年生:アキアカネの捕獲大作戦】…11月12日(木)
朝の気温がずいぶん低くなってきました。3年生はアキアカネを捕まえようと、赤とんぼをふやそう会の方々のとともに、中垣内で捕獲大作戦を実行しました。刈り取りが済んだ田んぼ。ところどころに水たまりがあります。無風の田んぼにアカトンボがいるではありませんか。捕まえようと夢中になっておいかける子供たち。捕まえたトンボの名前を確かめたり、オスなのかメスなのかを尋ねたりしていました。そして、トンボがいきなり産卵をはじめたものもいました。また、メスのトンボのしっぽの部分を水につけたり離したりすると、黄色の卵がどんどん出てきていました。それをみんなで見守る子供たちの声が青く澄んだ空にこだましていました。
今日捕獲したトンボの種類は、アキアカネ、ナツアカネ、マユタテアカネ、コノシメトンボで、43匹捕れました。後ほどまた、中垣内に返すそうです。
【3年生:赤ちゃん先生プロジェクト】
【3年生:赤ちゃんプロジェクト】…11月2日(月)
日本一小さな先生が学校にやってきました。生まれてきたことの奇跡・自分自身の命の偉大さを学ぶことを目的とした「赤ちゃん先生プロジェクト」を開くことができました。やってきたのは本物の赤ちゃんとそのお母さんたち。会場に赤ちゃんがいるだけで、和やかな気分に、幸せな空気が漂っているように感じます。その後、実際に赤ちゃんと自分とを比べてみたり、アクリル板越しにふれ合ったりしていました。また、赤ちゃんのお母さんから生まれたときの話や赤ちゃんの一日の生活の大変さ、お母さんの生活の大変さなどを聞くことで親の思いを知り、成長してきたのは家族のおかげであると感謝の気持ちを強くしたと思います。赤ちゃん先生、そしてお母さん方ありがとうございました。
【3年生:校外学習】
【3年生:校外学習】…10月29日(木)
姫路西15:30通過
これより帰路につきます14:35
人と自然の博物館まで40分くらいで着きそうです。
注意をしっかり聞いて、いさ出発です。8:30
<グリコピア神戸見学>
予定通り到着です。9:45 降りる前に検温して報告。最後に消毒していよいよ見学です。
マラソンのギネス記録を持つ金栗四三さんがモデルだと言われるグリコのマーク。その工場の秘密を探っていきます。
工場のなかは、あまぁい香りが漂っています。とろけてしまいそうになるくらいいい香り。
グリコのおまけのコーナーもありました。お父さんやお母さんの生まれた年のおまけも探している子もいました。
<県立人と自然の博物館見学>
全員そろつた3年生。これから班で行動します。博物館探検の開始です。
【ゆめはくキャラバンがやってきた】
【3年生:ゆめはくキャラバン】…9月24日(木)
朝から大きなオニヤンマを捕まえたと言って登校してきた日に、「人と自然の博物館」から移動博物館車がやってきました。大きなカマキリが3年生の子供たちを迎えてくれます。見たことのある昆虫もいれば、不思議な昆虫も目の前に…。3年生の驚きが伝わってきます。博物館のおじさんにいっぱい話を聞いて、昆虫にも触らせてもらった一日でした。
【3年生:スーパーマーケット見学】
【3年生:スーパーマーケット見学】…9月14日(月)
3年生の学習は、校区から町全体へと広がっていきます。今回は、町の人たちがたくさん利用するスーパーマーケットについて、その秘密をさぐろうと見学に行きました。その秘密をさぐりながら子供たちは、買ってもらうための工夫や人を集める工夫、また、環境にやさしくするための工夫などがいっぱいつまっているなあと感じたようです。どうして入口付近には花が売っているのかにも、ちゃんと意味があったこともわかりました。実際に店に入ったり、普段見ることができないバックヤードの見学を通して学ぶことが多かったようです。マックスバリューのみなさんお忙しい中をありがとうございました。
サービスカウンターの役割をたずねる子供たち ↑
【3年生:旗を作ろう】
【3年生:旗を作ろう】…7月30日
ある日3年生からお手紙をもらいました。その始まりは「そうめんが食べたい。ふとそう思うきせつになりました。」という文。いったい何が?と思いながら文書を読んでいくと、どうやら学級の旗を作るから来てくださいという招待状だったようです。みんなでアイデアを出し合って、特別なデザインの旗を作るんだという気持ちが伝わってきました。できあがった自慢の旗は、みんなが見える場所に飾ってありました。
【3年生:夏祭りをしよう】
【3年生:夏祭りをしよう】…8月7日(金)
いつもの年ならとっくに夏休みですが、今年は特別な夏。でも明日からは少しの間夏休みです。その前に3年生のクラスでは夏祭りをしていました。昔は土曜夜店というのがあったのですが…。魚釣りやペットボトルのもぐらたたきゲーム、色水を使ったタピオカ入りカルピスなんかもあったりと、いろんな工夫ありの楽しい夏祭りでした。そして、子供たちにはおどろきのゲストがこの後登場するのでした。
↑タピオカ入りカルピス
↑もぐらたたき
↑わなげ