【保健委員会:手洗いチェッカー】…7月16日(木)
一人一人、正しい手洗いをしているようには見えるのですが、本当にできているのか今一度全校のみんなに考えてもらおうと、保健委員会の子供たちが手洗いチェッカーを使って実験をしています。
委員会の子供たちが、汚れの代わりにローションを手や手首に付けて手洗いをしてみました。その後、手洗いチェッカーで観察するのです。チェッカーは、洗えていないところが光るようになっています。その結果を見ると、手首や手の甲、指の間などが十分に洗えていない傾向にあることがわかりました。慣れてきた今だからこそ、もう一度正しい手洗いがなぜ必要なのかを考えて実行するように、委員会とともに指導しています。
カテゴリー: 保健
【保健委員会:手洗い実験】
【保健委員会:手洗い実験】…7月9日(木)
みんながつながる学校にしようと、児童の委員会も活動しています。
その一つに保健委員会があります。新型コロナウイルス感染防止対策として児童が毎日頑張っている正しい手洗い。その効果を確かめて、さらにみんなに真剣に手洗いに取り組んでもらおうと実験をし、その結果を全校のみなさんに知らせています。そこには驚くべき結果が…。
実験方法
①手洗いをするまえの手でふれた食パン
②水で手洗いをした手でふれた食パン
③正しい手洗いをした手でふれた食パン
その変化は写真のとおりです。
カビの生え具合をみると、正しい手洗いの必要性を実感します。
登校後の手洗い、遊びの後の手洗い、トイレの後の手洗い、食前食後の手洗い、共有物をさわった後の手洗いなど、今一度見直す機会となりました。保健委員会のみなさんありがとうございます。
【ソーシャルディスタンス】
【ソーシャルディスタンス】6月11日(木)
正しい手洗いは、なんとか定着してきたかなと思うのですが、ソーシャルディスタンスについては、ついつい間を詰めてしまいがちな子供たちです。日々の生活の中で指導していきます。下の写真は、手洗いの順番を待つ1年6年の風景と、身体計測で順番待ちをする3年生です。誘導シールがなくても、この間隔を開けておきたいものです。
身体測定!
保健委員会の活動!〈紙芝居〉
保健委員会の活動!〈放送〉
保健委員会では、休み時間に校内放送で「手洗い」「うがい」「マスクの着用」「空気の入れかえ」をしてかぜやインフルエンザを予防しようと呼びかけ、換気ができていない学級に指導にまわっています。